昨今DQ五輪に採用されたものの、出走されることがなかった種目を終わらせる「DQ五輪供養」界隈がにぎわいを見せています。(一部に限る)
詳細はこちら。
総対象9種目のうち、なんと20/8/22現在5名の走者により5種目が供養されています。
中にはDQ6ドグマ撃破RTAやDQ11Sすべての敵が強い縛りRTAなど、やばい種目もあるのでぜひご覧ください。
供養希望者はぜひ御茶麒麟までご連絡を。
さて今回は、私自身が「DQ8はぐれ禁止RTA(はぐれ愛護RTA)」を供養しましたので、その感想をまとめたいと思います。(前半動画はこちら、終盤動画はこちら)
はぐれ禁止RTAとは、その名の通り「はぐれメタル」を倒すことを禁止にしたRTAです。
競技を投稿した方がリスナーさんにいらっしゃいまして、はぐれを狩らない分旧修道院や王家の山周辺で多く狩ることを想定していたようです。
それはルールからも察せられたのですが、そこで私は考えました。それではメタル狩り以外は通常のRTAと進行は同じだし、それを10年前にRTAやってたやつがやっても、ただ後半遅いだけで面白くないなと。
というわけでメタル系全部禁止でやりました!
はぐれだけ愛護するのはメタル愛護団体の道理に反するので全部愛護します!
縛り内容
討伐禁止
・メタルスライム
(メタぞう含む)
・はぐれメタル
(はぐりんを含む)
・メタルキング
(スマイルを含む)
積極的に狩る
・メタルハンター
(メタルを狩るから)
・メタルライダー
(メタルいじめ撲滅)
プレイ方針
・詰むまでは稼がない
・普通のRTAでしないことをする
・リスナーをフル活用する(前日のチャート考察から枠を取る)
もともとメタル禁止は腹黒パンダさんがやっていたことは知っていたので、まあできるだろうとたかをくくって走り出し。
あとは連続通しということもあるので、どれだけ遅れても安定に寄せていこうと思っていました。(ただ稼ぎは最小限に・・・)
結局一番やばかったボスはラプソーンの祈り戦でしたが、リテイクも数回程度でしたのでちょうどいいバランスだったと思います。
レベルが低い分ひりついたスリリングな戦闘が続き、頭もフル回転してたのでやってて面白かったです。
個人的今日ボスランキング書いておくので気になる方はぜひ動画でご確認ください。
(前半動画はこちら、終盤動画はこちら)
1位:ラプソーン2(祈り)~3・・・低レベルの超運ゲーポイント。リアルお祈りしてた。突破時深夜なのに結構騒いでた気がする。
2位:ゲモン・・・お供のあんこくちょうがスカモンを呼ぶとバシルーラを超高確率で使用する。対応しようとするとゲモン自体がわしづかみ、痛恨でワンパンしてくるので一番ひやひやした。
3位:ドルマゲス・・・スカモンも弱く、倒すのに自力が必要。錬金アイテムもフル活用して死闘を繰り広げた。
①経験値稼ぎ
まずはスカモンがないトラップボックスまでにはある程度稼ぎが必要だとは感じていたので、以前川沿い狩りで考案した「わかめ狩り」を慣行しました。
「わかめ王子」が使うわかめ音頭で呼ばれる「プチアーノン」6匹を狩ることで、1回あたり200ぐらい経験値が入ります。
全滅の危険性もないので、かなり安全に経験値を稼げました。
途中リスナーの助言も取り入れ、最終的には主人公、ゼシカの二人でテンションをため、仲間を呼ばれた直後にギラで倒すことで連続の仲間呼びに対応しながらMPを節約するという狩り方になりました。(ここではSHT誤爆からのコミックソングで消される、10分稼いだ後逃げるという珍事も発生)
ここではヤンガスの真空派ぐらいまで稼いだと思います。
ここからは道中を狩りながら進み、もぐらまでに主人公にライデインが入った記憶。
パルミド周辺は狩りやすく、経験値効率も悪くなかったです。
次に詰んだのはドルマゲス1。
ヤンガスに蒼天魔斬、ゼシカにメラミ・バイキルがなく単体性能が壊滅的で諦めました。
結局不思議な泉周辺の森でゼシカ19まで稼ぎました。(もっと効率がよさそうなところがありましたがそれは後述)
特筆すべき点では、ククールに雷の杖を持たせたところでしょうか。
この後は敵も強くなり道中も逃げが多くなる苦しい展開。
オークニスまで行くとゼシカにベギラゴンが入るので、多少狩れるようになったぐらいでしょうか。
最終の稼ぎは、ぼこぼこにされたゲモンの前。
主人公がベホマを覚えるまでオークニス周辺で稼ぎました。
稼ぎはここまでで、結局最終レベルはよく覚えてないですがククールは28だったと思います。
意外といけるものですね。
さてここからは終了後にリスナーさんに聞いた狩り効率がよさそうな場所を紹介。
一つ目は、外海の隅っこ以外らへん。青いイカリやイカの複合エンカが出現しますが、イカリやプチアーノンはライデインで一掃可能なので時間効率がよかったです。経験値も500~クラーゴンが絡むとさらに増えます。でかいイカはザキ系がとても刺さるのも〇。
二つ目は竜骨の迷宮。敵は強いですが、ザキが効く敵が多くベルザブルで一括蘇生稼ぎができるのが魅力的。装備が整ったあとだったら、ベルザブル2匹いるだけで1回の戦闘経験値2000はたたき出せそうでした。
②スキル振りについて
スキルはまず全体攻撃が必要という点に重きを置いて考えました。
・主人公
方針:ライデインが欲しかったのではじめ勇気に振ってあとは剣に適当ぶり
反省点:剣もそんなに使わなかったので、スカモン呼ぶまでのつなぎ生存率アップと盾役を狙って格闘振りも悪くないかも
・ヤンガス
方針:真空派を取るまで格闘振り、あとは斧
・ゼシカ
方針:トラボのためのポイズンダガー、双竜打ちを取ってあとはマジバリまで杖
反省点:トラボ前にレベルをもうちょっと上げてポイズンダガーカット、スカモン呼ぶのでマジバリ取らずに祈り安定のために素早さアップ狙いで格闘ふってもいいかも
・ククール
方針:カリスマで皮肉な笑いを取って、あと杖
反省点:杖全然スキルポイント足りないし、スカモンが主力なのでバイキルの価値もいまいちだったので、バイキルを捨てて「格闘振りもいいかもしれない
③スカモンについて
初出陣はアルゴングレート戦。
集めたのは以下の通り。
・~Dランク(アルゴングレート前に終了)
すけさん(闇の遺跡行く途中道に迷ったらいたので捕獲)
ゴルドン(ゴルド道中で捕獲、ラリホーはめ)
だんきち(サザンビーク道中で捕獲、ザキで倒す)
・アルゴングレート前
アポロン(D後、ラリホーで眠らせて呪文で倒す)
ゴルドン
だんきち
・~Bランク(薬草園後)
アポロン
キラーマ(D後薬草園道中昼限定、守備下げてスカモン)
ロビン(オークニス道中、守備下げてスカモン)
・キャプテンクロウ前
ハルク(B後闇の遺跡付近、守備下げてスカモン)
ギガンツ(B後メダル王女の城周辺、守備下げてスカモン)
ここから2チームになるので、トリプルソードが発動しないように調整する
・レティス前
ギーガ(影追い中、守備下げてスカモン)
レティスではナーグルカナンが発動しないようにギガンテスをわける
・ゲモン後
のっひー(小島夜限定、守備下げてスカモン)
のっひーは川沿いの教会に出入りして出現リセマラ
キラーマシン3匹はわけてトリプルソードを出させない
レティスあたりはスカモンだけでほぼ削り切れてかなり爽快。
ボスも守備を下げてスカモンを呼ぶ×2セットでほぼ削り切れるので、そのためのおぜん立てをちゃんと整えるために耐える方法を常に考えるのに頭をフル回転してました。
④錬金について
とりあえず作れるものは作りまくれ精神でやってました。
リスナーにいろいろ聞きながら試行錯誤。
普通にRTAでも作るものは説明割愛。
・序盤
-ハイブーメラン
-蛇皮の鞭
-とうぞくのかぎ
-癒しのチーズ
→もぐらで使用、アモールの水はパルミドで拾ったものを錬金
-鉄の槍
→素材はトラペッタ宝箱から。結局使わずに売られた。
-エロスの弓
・中盤
-命のブレスレット
-さんぞくのおの
-しっぷうのバンダナ
-闇の衣(みかわしの服+あくまのしっぽ+こうもりのはね)
→たまたまこうもりの羽をもっていたので作成、適所でよけてくれてめっちゃ強かった。代わりにデーモンスピアは後回しに。
-世界樹のしずく×2
→ドルマゲス2の最終兵器。全部使ったがドルマゲス2は1回で勝てた。
-目覚ましリング
-激辛チーズ(辛口チーズ+赤いカビ×2)
→呪われしゼシカ用。テンションたまっていなくても確実にシャドーを倒せる。辛口チーズは聖地ゴルドのスキルの種がある場所の近くにある。
・終盤
-ホワイトシールド(ライトシールド+おいしいミルク×2)
→中盤に作ろうと思ったら作るの忘れてた(ミルクは牛から道中回収)
-命のブレスレット
-デーモンスピア
→あくまのしっぽは薬草園のどうくつ地下のやつを使用。
-こごえるチーズ(氷のチーズ+あおいかび×2)
→氷のチーズはオークニスの村長の家にある。レティス用。
-ふしぎなタンバリン(たいようのかんむり+怒りのタトゥー+魔獣の皮)
→錬金歩数がやばかった。(トヘロスを無駄に6回使う羽目に)しかもスカモン使う関係うで使いどころがなかったので、次回もしも仮にやることがあるならばカット!
-ほしふるうでわ
タンバリンを作らないなら候補はやはりバスターウィップですかね。(今回は作る準備をしつつも作る余裕がありませんでした)
バトルロードで聖者の灰をもらえるので闇の遺跡のやつもいりませんでした。
賢者の石もベホマラーがない関係で2つほしいのですが、金塊がちょっとネックですかね。
総じて通常RTAとは違うことをやるのが面白かったです!
リスナーとの茶番共有や戦略の意見交換も久しぶりにがっつりやった気がします。
そして最後に・・・
私は本日をもってメタル愛護団体を脱退します!!!!!!!!!!
もうしばらくやらねえからな!
やっても1年に1回ぐらいでいいな!
第10回PS&Switch版DQRTAリレー対決無事終了しました!
これもすべて出ていただいた走者の皆さん、裏方の皆さん、リスナーの皆さん、すべての方の協力あってこそのものだったと思います。
思いはすべて閉会式で語ったのでそちらでぜひご確認ください。
さてこのブロマガでは大会の運営にあたってやったこと、まとめたことをせっかくなのでアウトプットしたいと思います。
後世の運営の参考資料として、こんなことしてたんだなー、これパクってみようかなーみたいな流れができたら幸いでございます。
今回紹介するのはすべてフリー素材なので勝手に使ってどうぞです。
ただ、使うときに一言くれると私が喜びさらに情報を吐き出すと思いますのでぜひ突っ込んだことが聞きたい方はこちらまで。
1、中間イベント「走者座談会」
閉会式でもありましたが、運営のけーじさん発案で企画がはじまりました。
内容は走者・運営・有識者を交えて戦略、リカバリー、考え方などチャートに表れてこないようなところをみんなで共有しようという感じです。
この中間イベントの目的は交流もろもろは置いておいて、ほかに2つあったのかと勝手に思っております。(けーじさんには聞いてません)
まず一つ目に、先ほどのとおりチャートに表れてこない点を共有することで走者の知識として落とし込めるというところです。
走者にはやはりベテランからはじめたてのひとまでいろんな人がいるわけで、4か月あるとはいえでもその経験を埋めることは大変難しいと思います。
こういった場を運営が設けることで、情報を共有できる場ができたのはよかったのかと思います。
もう一つは純粋にプレイヤーの知識を記録に残しておきたいと思った点です。
配信文化が発達した昨今ではチャートの公開絶対数も減少していると感じていて、なおさらこういうプレイヤーに依存した考え方の話は直接いろいろな人に話を聞かないとわからないものです。
今回全部の議事録を作ったのもこの理由が大きく、完全にエゴだったので自分で全部作ろうと思い、張り切ってました。
中間イベントで大変だったのは、なにより有識者集めと走者の日程調整でしたね。
有識者は運営全員のコネをフルに活用してかき集めました。
結果すげえ人が集まったので、やっぱ持つべきものは人脈をもった運営ですね。
走者の日程調整については日程を集めて、裏でせこせこ各走者個別チャットで調整しました。
計6回分の調整をしたので個人的にかなり頑張った感があります。
そして座談会で難しいと思った点は、知識に寄った話題になったときは有識者や歴が長いプレイヤーにしゃべりが集中してしまいがちというのがあります。
これは目的の一つ目にもある通り知識の共有が目的でもあるので、いたしかたないのではないかと個人的には思っています。
ですので、意識した点としては間にだれでもしゃべれる議題を挟むことです。
RTA中の嫌いな敵や過去にやってしまった事故はだれでも話せるし、当日の注意点という話にも発展できたので結局全部に使うことになりました。
ぜひみなさんも座談会どんどん開催して議事録残してください!
内容が気になる方はぜひここから確認してみてください。
DQ4 :ar1924421
DQ8 :ar1913638
DQM2 :ar1921731
DQ7 :ar1911291
DQ11S:ar1918542
DQ5 :ar1929710
2、裏方マニュアル作成
マニュアルはこちら(公開用フリー素材なのでご自由にお使いください)。
①ミラー班
今回の大会で主題においたのは、ミラーの標準化と当日のミラー班をいかに楽をするかです。
まずは標準化について。
マニュアルはできるだけ作業を標準化できるようにいつもより細かく作ったつもりです。
レイアウトもできるだけシンプルなものにして、配置も下敷きで指定することで当日もかなり統一したレイアウトになっていたかと思います。
さらに、今回は新たな試みとして下敷きをGoogleスプレッドシートにて作成しました。
標準化面でのメリットとしては、直前までレイアウトや内容をいじっても当日に反映できることが大きかったかと思います。(画像や付箋での事前配布だと急遽の変更で共有もれが起きる可能性がある)
このようなレイアウトに至った経緯も話しておくと、名古屋RTAオフに携わって視聴者の視聴デバイス分析を聞いたとき、意外とスマホでの視聴が多かったというのがありました。自分自身も過去のリレー形式の企画を見て、ゲーム画面も16:9になり進行表を入れると細かすぎて見えないことがあるなと感じていましたし、スマホはなおさらだろうなと思い今回はかなりシンプル側に寄せ、進行は外部ページにまかせることにしました。
実際に今回聞き手の際に視聴者へ意見を聞いた見たところ、スマホの方も一定層いましたし、PCでの視聴もウィンドウを小さくして別の作業をやりながら見る人が多いようなので今回のレイアウトぐらいシンプルでも悪くないかもなと感じた次第です。
標準化の改善点としては、ミラー班の方にレイアウトの枠サイズを事前に伝えておけばよかったという点ですね。OBSのミラー画面作成時に枠サイズを数値で指定する方が一定数いましたのでこれはデフォルトで入れてもよいかと思いました。(改善例をマニュアルに黄色塗りつぶしで追記しています)
また、反省会にて出た話題で走者のタイマー(ラップ)の扱いについてもあがりました。今回は走者枠を16:9で作っていた都合上4:3のゲームはぴったりはめるとアスペクト比が崩れてしまいます。配信上では右側の空いたスペースはLiveSplitのラップが入っていることが多いので、今回はタイマー込みで放送そのままカットせずのせてよいという形のマニュアルになっていました。しかし見る側ではなにやら読めないラップが右側にある、ミラーする側も邪魔なところはきってきれいにしたいという思いもあるらしく、これぐらいならここも対応したほうがいいかなと感じました。改善案としてはレイアウトに4:3枠も作成し、できてしまう隙間をうめておくとかが面白そうかと思いました。(試しに下敷きのAチームのセルに画像を埋めています)
仮にやるのであれば、FF駅伝さんのようにタイマーの位置を厳密に指定してお願いするのが見た目もきれいになってよいかと思うので、走者に協力をしてもらう形が理想系になりそうです。
続いて当日のミラー班を楽にするという話です。
ミラー班の当日で忙しいポイントは、直前の準備と走者の枠が切り替わるタイミングかと思います。特に走者名等を付箋やテキストにするとシーンに大量のデータの列ができてそれぞれの管理がしにくいというのもあり、思い切って前述のスプレッドシートに走者名を入れ込み、プルダウンリストで運営が変更する形へ変更しました。
また、タイマーもマスタータイマーとしてURLで共有可能なサイトを使い、事前にJSTと同期したタイマーを準備する必要をなくしています。(表示方法、背景色もいじれたので便利でした)ちなみにこのサイトは、URLで開始時間を指定しているので開始時間も捏造可能ですので参考までに。
その他ミラーで課題として残ったのは音声回りでしょうか。
一つ目が解説ラグです。解説ラグについては、今回DiscordのGo Live機能を使って解説を行ったことに起因しています。
今まではミラーを見て運営が解説を行っており、それでは確実に解説が遅延します。
もう一つ解説が走者の枠を開いて解説するというパターンもありますが、4窓を開くことを強いられるので解説がしづらくなるのがネックです。
そこで、今回DiscordのGo Live機能を使った解説をお試しで実施しました。
こちらは配信と比べてラグが格段に少なく、それを見ながら解説してもらうことでディスコードを開いているだけで遅延なく解説を行うことができていました。
しかしながら、ひとつ問題として上がってきたのがミラーしている人ごとの放送ラグ(おそらく)です。高画質な配信が可能になった昨今、マシンパワーや回線速度により生じた微妙なラグでGo Liveをしていないほうのミラーに解説が先行するという事態がありました。
解決策は同時配信ぐらいしか思いついていないですがなにかいい案募集しています。
もうひとつがどこの枠を音声出すか問題。今回は音声は基本なくてもいいよというスタンスでやっていました。ただし今後クリップをフル活用するならば、音声を出すところを聞き手の運営が指定するというのも今後の検討材料かなと思っております。本部で音声が入っていて盛り上がっていたところが、ツイッチでは別のところの音声が出ていたというのもよくありましたので例えば運営が「次ここの音声お願いします」というひとことを入れるだけで企画で音声の標準化もできるしミラーさんも考える必要がなくなるので負担はへるかなと思いました。
またそのほか、今回もミラー班の皆さんにいろいろと改善案いただいております。
特に実用的なのはDiscord streamkit overlay(しゃべっている人がピコピコ光るやつ)を使うときにミラー班のニックネームを変更することでトリミングを楽にする方法と、配信に出力される音声バランスを自分で聞きたいときにモニタリングする方法。
これは話すと長くなるのでこちらにまとめておきたいと思います。(まだやっていません)

※ニックーネーム右のようにミラー班で統一して変更すると、表示位置が統一されトリミングがしやすい
3、解説ガイドライン
新たな試みとして解説をお願いする際にガイドラインを作成しました。
経緯はこちら(映像資料)かこちら(文献資料)見ていただきたいのですが、つまりはどの層に向けて解説をするかを決めた感じです。
特に今回はそのゲームが初見の人がいることも想定した構成にしていただき、ストーリーについても説明を厚くいれてもらっています。(なおDQ7はがばがばだった模様)
これについてはおおむね成功したかと思っておりまして、過去の大会で気になっていた突然飛び出るRTA用語や昔の出来事についても、本大会では今回からみる人でもわかりやすいように解説していただけてとても助かりました。
反省点としてはストーリー解説の比重を明記できていなかったところでしょうか。
特にDQ11Sはテンポがよすぎて解説が忙しすぎたぐらいでしたので、基本テクニックを優先して余裕があるときに話題としてストーリーを解説してくださいというような方針があってもよかったかなと思っております。
4、ラップ表・タイム差表示について
今回は画面に進行表を表示しないということを決めていたので、タイムだけのシンプルなラップ表にしました。ただし、深夜をなくしてDAYを3日にわけた都合上、タイム差は絶対にわかるようにしようと思いタイム差表示を下敷きにデータでねじこみました。
そこで問題になったのが、タイム差は全日込みのタイム差なのか、いつ出たタイム差なのかという質問がめっちゃきたところですね。
これについてはかなり悩ましいところですが、タイム差はやっぱりあってよかったと思っているので、どこかに注釈をいれるとか表示方法に工夫をするか改善の余地はありそうだなと思っております。(これも思いついてません・・・)
またタイム差が出るタイミングについては、今回ラップを30分~1時間で設定しており、全チームが通過したときにタイム差が出るようにしたので揃いきるまでに結構ラグがあったのが反省点です。
これはラップと一緒でいいやという妥協があったので、ラップを取らずともタイム差だけを出すスクリプトを組むことはできたなと今更ながら感じております。
具体的には5~10分程度にラップとは独立したポイントを設定して、ボタンを押すと日本標準時から経過時間を計算するスクリプトを組んでおけばタイム差はこまめに出せるかなと。
いろいろな作業を自動化で簡潔にできる分、TK班でこういう仕事をやってもらうことで視聴側にリアルタイムの臨場感を味わってもらえるというところでは面白い要素に使えそうだなと思っています。
5、動画について
今回の動画はぜらすさんに作ってもらいました!
ありがたや、ありがたや。
私自身はED動画の素材録画とクリップまとめ動画の作成をやっておりました。
クリップ動画のまとめは2日目の朝、3日目の朝、閉会式とそれぞれ作りましたがクリップはその動画で内容が完結しており、タイトルつけて並べるだけでできたので作成は全然苦になりませんでした。(動画もそのままダウンロードできる)
名場面の振り返りも翌日できるのも素晴らしい。
Twitchを使う企画の方はぜひまねしてください。クリップまとめの外注をしたい場合は御茶麒麟までご連絡ください。
ED動画の素材録画はOBSを使いました。詳細はこちら。
6、ツイッターについて
ハッシュタグ付けてツイートするとぴょこんって出てくるやつ。
あれがやりたい。
ただ見えるだけにするなら、TweetDeckやらでできそうだけども他にいい方法がないかもいろいろ探しています。
NodeCGが使えれば理想だけども、外注しか方法がないのでどうにかハードルが低い方法を探せればいいなと思っています。
ここまでたらたらと文章を並べてきましたが、企画側の情報を書いてる人が増えてきているので乗っかってみたくなり今回書いてみました。
そのほかブロマガには書けないような運営の外交話もあるので、興味がある方はご連絡ください。
では今度こそ本当にPS&Switch版DQRTAリレー対決は終わり!
さよなら!
みなさんこんばんは。
PS&Switch版DQRTAリレー対決の中間イベントにて、走者・運営・有識者を交えた座談会を行いました。
座談会といえば走者の経験と知識が集まる場ということで、後世に情報を残すべくその議事録を残しておこうと思います。(動画はこちらから)
なお当日にはRTA RacingさんでDQ5並走が行われおりました。
動画はこちらから。
日時:2020年7月19日20:00~
参加者:
走者→
りあぴーさん(co2297260)
たかひろさん(co3788695)
ping値さん https://twitch.tv/pingval
セイバーさん(co1903892)
有識者A→Maruさん(https://www.youtube.com/channel/UCcu5LwNz55Ugm1e96a4fQ9A)
有識者B→がくしんさん(co2860322)
議題①
「ビアンカ派?フローラ派?デボラ派?その他派?」
・フローラ派
→育ちがいい、おしとやか(お金持ち?)
→いたストでは性格がきつくされたけれどもそれ以外なら・・・
→世の中は金だ(水の羽衣取り忘れても大丈夫)
・ビアンカ派
→レヌール城冒険したでしょ?
→フローラも嫌いじゃないけど活発系が好き
→幼馴染属性が強い
・ヘンリー派
→はねっかえりで、奴隷時代で10年間一緒に過ごしている
→女性だったら完璧では?
・デボラ派
→口調が強い中に、強い思いがあるのがいい
→攻められるぐらいが好き
・マリア派
→EDの突っ込みがいい(ヘンリーとの関係を知りつつコメントできる気の使い方)
→フローラはとろい、ビアンカはうるさい!つまりマリア
→ヘンリーに取られるまえに取っておけばよかった
議題②
「一番うんちだと思う敵」
・ベビーニュート
→4匹でギラ、攻撃力高い、経験値まずい
・ブリザードマン
→吹雪、ヒャダルコ連発全滅はリカバリーが難しい(特にビアンカ)
・雪の女王戦のベラ
→味方にいる敵
∟本当にうんち
・エルヘブン道中のキラーシェル
→ザキが嫌
・まほうじじい、ネーレウス(同じ顔で行動がどっちもいやらしい)
→登山中の襲い掛かりでベギラマ連発、海の上でいなずま連発
・先ピエのイエティ
→おたけびハメからぐだって蘇生で戻らされ、痛い目を見ている
・おばけキャンドル(レヌール城)
→ビアンカ後攻3連で料理2回(RTA Racing録画を参照)
・ブルーイーターとびかかりでまじんのかなづち道中乙
→エッチな下着を取りに行くことでリカバリーした
議題③
「先ピエ、後ピエどっち!?」
先ピエ・・・サンタローズの洞窟に行く前にピエールを仲間にする
後ピエ・・・ストーリーを進めながら道中でピエールを狙っていく
・後ピエ選択
→タイムの安定
→ピエールつもれないときの展開がつらいので後ピエにしている
→つもれたタイミングで昼夜調整とか装備に分岐があったりする
・先ピエ選択
→記録狙いは先ピエ前提になっていて、通常時とあまり変えたくなかった
→後ピエでピエールが弱いと道中がきつかった(雑魚狩りとか、ボス戦とか)
→ジャミ、カンダタの後攻率が気になる
∟最終レベル26入ったら嬉しいし
→サンタメタル狩れた時は気持ちいい
∟ツモれないとエンカがきついときがある
Maruさんの講義(資料はこちら)
「先ピエと後ピエでメタル撃破率がどれくらい変わるのか」
仲間の数と聖水の有無でメタル撃破率が変わる!
特に聖水は有無でメタル0の確率が結構変わるので金策を含めて検討材料にどうぞ。
メタル撃破数の期待値とそれによって狩りを無視できるエンカでの加速も考慮するとよい。
議題④
「装備の分岐の話」
・先ピエ装備の分岐の話
→装備を変えたくないので分岐せずリカバリーしてお金を工面するという意識
∟魔物のすみかのデススパークの群れは全滅がありえる
∟ポートセルミの1500Gを回収するようにしている
・チゾット登山、グランバニア下山の全滅はどうするか
→単発であればポートセルミで回収すればいけるのでは?
∟グランバニアでファイト8個買うが足りなければチゾットでとったり、山の中でG取ったりしている
・前半の分岐
→サラボナの破邪の剣が買えない場合があるときのケア
∟具体的にはメタルスライムが多く狩れたとき
→3匹以上メタルが狩れたらラインハットの毛皮のフードをカット
→先ピエなら鋼の剣カットでブロンズナイフ
(行動順がアプール→ピエになり敵を倒す際の確定数が変わらない)
∟破邪を買うために1000G 作れば足りる想定
・まもののすみかで石の斧回収している+チェンクロ売りでもお金は作れる
→戦闘時間と移動時間・エンカ時間分の比較でどっちがいいか選択か
・破邪をあきらめて鋼剣ですすむ
→神の塔の650G(メタル出現率が神の塔は高いので期待しつつ)
→経験値に対するお金の割合がいい出航前に稼ぐ=レベルが安定するしお金を稼げる
→余ったお金はどうするか
∟ファイト一発の回収をやめたりして金策の回収を減らす
→アピールの装備増強はある
∟シルクハット買ったりするのはありかも
→安定策ならルラフェンでてつかぶと買って、火山回収カットもあり
∟ただしレベルが高い前提
議題⑤-1
「息子のHP216は入れるか」
・HPは216は入れ「たい」
→ミルド前で木の実をふるときにどう考えてもいかないなら他のキャラにふるようにしている
・入れない(もともと過剰戦力と考えている)
→青年期前半でピエールに使ってしまうようにしている
→ブオーンあたりがきつけどもフローラ嫁なら神秘の鎧で助かっている
(ビアンカ嫁だときつい?)
・3つは突っ込む(HP216は別になくてもいいかなという気持ち)
→はぐれ前に木の実をふってたけども話を聞いてピエールに回すかも
・HP216をいれる期待をもったチャートにしている
(はぐれ終わった後に入れているのだが、足りなそうならポートセルミに行く)
→ミルドに安定をおくか、青年期前半に安定をおくか
・6個使ったら超えなかったことは1回しかない
→そのための後ピエでフローラにしている(戦略がつながっている)
→賢者の石で216を超えてることが大事なのでHPが大いほど安定する
(痛恨耐えに手数を要するのがダメ)
∟HP216を超えても息子以外のキャラに投入しない
→葉っぱが1個もないパターンだとローテに合わせてサンチョ単騎出す必要性も出てくるので脳のリソースを回さずすっきり戦いたい
・命の木の実はトロッコとポートセルミが取得選択
→取得しやすさの優先度だとトロッコ>ポートセルミ
→はぐれ狩り後HP206あるとHP成長期待値でHP216になる
→HP204だと木の実1個で確定
議題⑤-2
「火山でリレミトを積極的に入れるか」
・リレミトを絶対いれるという感じではない
→狩れるなら狩るくらいで
→記録狙いなら無理にいれに行くが、木の実をふる前提でピエール7でも勝てたので一発勝負なら無理に稼がなくてもいいかなと思っている
∟すばやさのたねを3つつぎ込んで命を振る
∟すばやさのたね3つで溶岩原人に先制が安定する
・残りEXP1200ぐらいなら頑張ろうかなと思う
→進行の手なりにまかせる(滝で入ればOK)
→メタル2でもきついときはきつい
・ピエールのために経験値入れてたら付随的にリレミトが入っている
→後ピエではまもののすみかが怖いのでそれまでに6欲しい
∟手数が多いヘンリーがいるうちに全狩りする勢いで行く(原人でレベル9が目標)
→レベル9だと原人に素早さ成長期待値で確定先行するため
∟後攻回復で事故りたくない
→デビルホースのメラミ+打撃にも耐えてほしい
∟メタル1なら入るし0でも半々で取得できるイメージ
→火山で経験値稼ぐのは欲を出すと危ないので、火山入る前にいれておくようなイメージ
・ラインハットの不思議な木の実は金策にするか?
→金策にする(前半が金欠のため)
→使用する(魔法の聖水節約)
・祈りの指輪を取りたくない
→魔法の聖水を1個残したい
→レベルをあげてMPを確保しておきたい
∟グランバニア連戦で1個魔法の聖水があるとエルフを使わなくてもよくなる場面もある
議題⑥
「ミルド1の仲間呼び対策について教えて」
・1T目サンチョの代わりにピエールを出してスカラと妖精の剣を入れる
→2T目サンチョと入れ替える
→奇数ターン限定でピエールを先頭に出し、竜化して炎を当てる
・偶数ターンに後行して主人公の炎を当てる
→奇数ターンにピエール+主人公炎で落としに行く戦術
∟まれに偶数ターンに主人公の炎が先行したらどうしようもない
・対策でメガンテの腕輪(カボチ)も回収したいけども回収したくない(特にビアンカはタイムロス)
・アプールは温存戦略でいけばいいとも思うが、ミルドラース第2形態で回復ロスもあるのが嫌
・息子の打撃を使って落としに行くパターンもある(炎+打撃で落ちるので)
・主人公のために太陽の冠を回収するか問題
→最後尾だと効果はどうかは疑問だが守備力上昇分で10ダメくらいは減る
→フローラ嫁ならばしんぴの鎧があるからとらない
・メタルキングのパルプンテでMP消失してしまった
→スクルトがサンチョで使えなかったという事態があった
→息子で使えたので反省材料
議題⑦
「ミルド戦の息子MP管理について」
・ミルド2はライデイン、イオラはバリバリ使っていく
→娘のMPが危なかったららいじんのやりで代用
→Aローテはミルド戦時間短縮のポイントなのでAはガンガン使っていく
→AローテはザオリクのMP分がなくても攻め手を優先していくときはある(イオナズンでローテスキップがいや)
→Bローテはイオナズンがないので
→Cローテいく前にエルフの飲み薬は使いたい
∟Cローテ中はザオリク1回分のMPは残すようにしている
∟MP30切るタイミングでエルフ使う
→ピエール>息子>娘の優先度で(ピエールは竜化もあるので使えるタイミングで使う)
∟ピエールは持たせるかは悩みどころ
・Bローテ→Cローテに移行するタイミングならMP40あっても回復しちゃう
・エルフは1個回収が癖だが本番とがめられることもあるかもしれない
→1個はデモンズタワーで使っている
・20切る前には使うようにしている
→エルフは3つ使うことはないのでAローテからガンガン使うようにしようかと思った
議題⑧
「今までのガバを教えて」
・キメラのつばさの誤爆(薬草と間違えて使用ミス)
→神の塔とデモンズタワーは特に注意
・はぐれ狩りでアプールにほしふる忘れ
・しゅくふくの杖を間違えて売却(いかづちの杖を売却するとき?)
→アイテム管理をしっかりとする
・ボブルの塔でサンチョ先頭にして進行
→2回目入るときに外においていくと手持ちに竜の目がなくなる
・アルカパできのぼうし買わずに薬草全部買って満足した
→命の木の実をベビーパンサーにふったがどうか?
∟1回落ちたらもう1レベ上げるようにするのがよいのではないか
・ミルド戦でエルフがない
・下山中に水の羽衣をもらい損ねる
・RTA中に一瞬寝落ちしたことがある
→下山中に壁に向かって歩いていた
・デモンズタワーで跳ね橋を片方下げ忘れる
・ボブルの塔の正面扉のロックを外し忘れていた
→もう1回降りる羽目になった
・ボス戦でしゅくふくとほしふる渡し忘れているのは日常茶飯事
→意外となんとかなる
・モンスター爺さんに話し忘れていた
→今はおっかけ再生で確認できるというリカバリーがある
・直前に別のDQやってコマンドミスする
→死んだビアンカに薬草とか
・ミルドラース戦でサンチョメガンテ使うと敵がいっぱい出てくるようになる
→キラーマシンが最大4体出てきたりするようになる
・デモンズの穴に落ちる
→コーナーを攻めすぎないようにする
・試練の洞窟で流されない
・息子・娘なしで妖精に会わない(生存してないといけないのも注意)
・作戦替えに注意
→変えられてた、変えてたあとの戦闘
→通称ゴンズファイナルアタック!!!!(ゴンズ戦で変えてた作戦を忘れて雑魚でやらかす)
→はぐれ狩りで変わってたままで攻撃してしまう
・はぐれ倒して逃げる
議題⑨
「今回見れないチャートを教えて」
・ザオリクカット
→はぐれがないのがいい
→ボスが楽しい
∟ボスが強い(ゲマにあプールがいて炎+打撃が落ちる)
→フローラ、ビアンカ派(きせきのつるぎ取得)がいる
→娘も必須ではないがチャートによる
∟娘ありザオリクカットをやっていたときはブオーンをイブールの後に回していた
∟イブール戦はメイン火力がかなづちじゃないのでその分時間がかかる
→ザオリクカットは継承者がいない
→はぐれチャートも洗練されておりただしタイムの期待値的にもはぐれに軍配
∟ザオリクカットの知見が生きる可能性もあるのでやってみるのもおもしろい
・カジノあり
→はぐれありの可能性はないか
→2~3匹は可能性はあるかも
∟天空塔まわりのはぐれ狩れれば最速
→その分のメガンテの腕輪と世界樹の葉、爆弾石が不要になる
∟序盤からどくばりも購入可能
→フローラ嫁の恩恵を前面にだしたらいけないかと思っている部分もある
∟3分半を回収できないか
→カジノありはまだ考える余地がありそう
→昔にはお金があることを利用したすごろくファイト一発チャートもあった
→60万枚でグリンガムを取るのも今は景品交換で待つこともできる
∟武器が多い分4匹目の仲間が使えないかもいろいろ考えられる
・はぐれ6匹の理由はなにか
→フバーハがない=調整でゴンズ撃破後ルカナン+フバーハを入るようにする
→素早さは高いし、口笛あるし、6匹目狩ったほうがいいように感じてしまう
∟道中狩り用の爆弾石の金策もあるし時間がかかる
・昔のチャートはきせきのつるぎを取ってボロンゴ仲間にしない
→武器がダウングレードしたりしてボロンゴ仲間にしてみたいな流れがある
昔の記録のレポートはこちらから→(ドラクエ5 PS2版 RTA記録集)
議題⑩
「レアケースを活かす話」
・ガメゴンの守りの種
→適当に使う(ピエール、主人公)
・メタリンをつもったことがある
→その冒険はPCフリーズで終わった
・アウルベアー
→鉄の盾(1/64)ヘンリーに装備してピエールへ
∟売らずにサラボナの鉄盾カットする
・ばくだんベビーからばくだんいし
→使いどころを迷うので金策にしたがどこで使うのがいいのか
∟デスパロット6はばくだんいし+バギで倒せておいしい
・マッシュはアプールツモの時なら入れる
→溶岩原人戦で眠り期待で使い、その後は焼きキノコになってもらう
・ピエール2匹目(アーサー)はどうする?
→溶岩原人で2匹目は使える?
∟アーサーは拒否
∟装備に強さが依存しておりレベル上げないと逃げ要因にもならないので使いづらい
・マッシュとニトロは入れていく
→先ピエの場合スライムナイトとの戦闘要員になる
・スライムナイトの青銅のよろいあたりは使う
→変に考えるよりは袋にいれちゃうことが多い
・マッドプラントの不思議な木の実
→売ると力の種や皮の盾を残せる
・仲間はメタリン以外全部拒否
→慣れないことするとうまくいかない(やるなら練習するべきだけど面倒)
∟メタリンはボス戦でスカラとスクルト何回みたいな把握がいる
∟とりあえず使うならビアンカのリボン付けてブーメランを渡す、火山後にはがねの牙渡すとチャートになるので覚えておくといい
∟はぐれ狩りでも使える(どくばりを増やせる)
→メタリンをゲマで使う想定がある
∟主人公の代わりに出してメラミで攻撃
→注意点としてミルドラースで出すと完全耐性でローテがとび、ぐちゃぐちゃになる
∟打撃も耐えないので注意
・グリーンワームの賢さのたね
→アプールようにするとレベル7でもいうことを聞く可能性あり
・くびながいたち
→すばやさの種を主人公に即凸するとおやぶんのホイミ先行する確率が上がるので×
∟女王のあとがいいかも
・レアドロップ:デッドエンペラーでいかずちの杖は考慮するか
→10000G!ピエレベル上がるかもならワンちゃん狩りにいくのもあり?
∟ドロップ率は1/128
・ベホマスライム1匹なら狩りに行くか?
→世界樹のためだけならいかない
∟ピエレベル調整ならワンちゃん
∟最後に残すのは意識してやる
・マッシュが強い
→サンタローズまでなら確定でマッシュ、ニトロは仲間にする
∟ビスタ港の途中はマッシュなら状況次第では仲間にする(ニトロはしない)
→マッシュなら逃げ要因で使う場合、レベル10~11ですばやさが10あがる
→素早さがボロンゴといい勝負になるので先行逃げ要因で使っていける
→溶岩原人はどうする?
∟初ターンは甘い息するができるだけ生きるようにする(1T目次第で判断)
→最後はエルヘブン道中の逃げ要因にも使ってさようなら
・クックルーは仲間にする
→先行逃げ要因+ルカナンして焼き鳥になってもらう
・ミステルは?
→きわどい(メタルライダー+1なら狩りにいってみるかも)
・サンタローズのうさぎ皮の帽子
・親分の力の種
・ドラゴンキッズの命の木の実
・ラストはぐれのはぐれメタル、メッサーラ
→祈りの指輪も1/64
∟売ったら1200G
∟もしツモったらイブール前に娘に使うといいかも?イオラばんばん打つ前提ならば
議題⑪
「やり得テクニック」
・経験値効率は計ったほうがいい
→時間当たりの経験値効率(かかるターン数と取得経験値)を意識すると青年期前半のタイムが伸びる
・エンカウント周りの確率の仕様は知り得
→Maruさんのブロマガ参照
→エンカウントキャンセルの仕様は特に要チェック
∟ドワーフの地下2階、3階の間
∟古代の洞窟の小部屋はエンカウントがないのでリセットに使える
∟デモンズタワーのワープ先の小部屋もエンカウントないので、直前エンカの有無で回る順番を変えることができる
∟古代遺跡の洞窟の地下1階、2階の間
∟迷いの森のエルフの飲み薬がある小部屋もリセットされる
・移動が重要で、最短距離で歩くとエンカが減る
→最初の船の船乗りに話しかけてアイテム取って上る階段
∟登り階段は右によってからじゃないと下にいけないはずが、あそこだけ真下にいける
・グランバニアにはじめて着いたときに王様によばれる際、必ず通らなくてはいけない道があるが、そこに寄って行くといい等々
→小ネタはがくしんさんのブロマガにまとまっているのでチェックhttps://ch.nicovideo.jp/gakushin/blomaga/ar1538885
https://ch.nicovideo.jp/maru0137/blomaga/ar732867
・L2ボタンはキャンセルボタンになる(1個戻れる)
→×に連射いれているときは有用
・逃げコマは全体逃げは右は先行入力しておいて下だけで入るようになる
→入力がずれているときは先行入力を入れている方向がずれている
∟先行入力が受け付ける前に次のコマンドを入れてしまってもずれる
・戦闘後は暗転直後も動けるので歩く方向は覚えて追うた方がよい
→意識づけとしてエンカした直後にスティックをいれて指に覚えさせるようにしている
・ルドマンに話した後、ルドマンに話しかけるときに闇のランプ使ってフィールド歩いて朝にすると宿に泊まるより2~3秒はやい
→主人公のMPが不安なので宿使ったりした
∟ルーラミスしたら足りなくなった(フローラ出して後攻回復に使うと回復のMP足りない場合もあった)死んだときのケアも含めて宿泊
・トムに話かけるときはヘンリーをよせたほうがいいのか、まっすぐ右にいったほうがいいのか
→1回転するだけでかなりよるのでだれかお試しお願いします
・アイテム拾うとき連射入れっぱなしだとアイコン出るのが送れる
→調べた直後に一瞬話して連打しなおすと早い
→ツボは持ったままエンカするとツボが消える(特にレヌールのたいまつが入っているツボは消えるのでしらべちゃう)
→薬草の入っているつぼを割ってその流れでたいまつ入手
議題EX
「たいこうでアプールいうこと聞かないときはどうするか」
・サンタでは滞在しない
→ただしレベル8は絶対いれるようにしている
∟神塔後でも稼ぐ
→強いてやるならばライハ協会セーブで主人公まもののえさ持ち
∟ひるんでいるあいだに回復で立て直す作戦でいく
→ヘンリーはマヌーサ、ルカナン、ルカナンの動きになる
→ここでアプール落ちるのもきつい
∟悪循環に陥る可能性があるのでレベルを上げるのがいい
議題EX
「結局逃げコマンドはどう入れているのか」
この記事を読むべし→ping値さん執筆記事
【PS&Switch版 ドラクエRTAリレー対決向け】PS2版DQ5RTAの紹介
→ただし防御もかませる場合はコマンドがいれづらいように感じた
6回にもわたる中間イベントご視聴ありがとうございました!
次回はいよいよ本番ですのでよろしくお願いします。
みなさんこんばんは。
PS&Switch版DQRTAリレー対決の中間イベントにて、走者・運営・有識者を交えた座談会を行いました。
座談会といえば走者の経験と知識が集まる場ということで、後世に情報を残すべくその議事録を残しておこうと思います。(動画はこちらから)
日時:2020年7月5日20:00~
参加者:
走者→
hishiさん(co1442897)
もくさん(co2650448)
たなかさん(co3543228)
むちはさん(co3565993)
有識者→Maruさん(https://www.youtube.com/channel/UCcu5LwNz55Ugm1e96a4fQ9A)
議題①
「一番うんちだと思う敵」
・魔人像のカロン
→集団でいかづちの杖を連発してくる
→一度トルネコだけが生き残り、魔人像を抜けたが城につく前に全滅してのぼりなおすはめになった
・4章:レベル上げ中のスライム4
→合体しないのでタイムロス
・ベロリンマン
→純粋な運ゲーが嫌い
→リスナー安価はずしたときのリスナーのうざさが半端ない
∟全部外して「ヨシ!」
→外して惜しい発言もなにが惜しいかわからない
・ガーデンブルグのアイスコンドル、マンルースター
→全体逃げも躊躇させられるくそエンカ
・2章のおばけキノコ
→毒攻撃で毒消し草がなくなったあと毒にされるストレス
→毒消し草の用意数はどれぐらい?
∟3つ
∟1回ぐらい大丈夫、ブライ死んでもいいやで2つ
∟さえずりの塔のポイズンリザードもケアするなら3もあり
・ドラゴンバタフライ
→プテラノドンなら死ぬなーってわかるのに、逆に助かってイライラする
・3章のダックスビル
→強奪経験者:走者みんなある
→Maruさん、けーじ、けった、BANRI:なし
→装備を片方だけにしておいてルカニされたら付け直すのもいい
・バアラック5、ガーディアン3、マネマネ、ドラゴンライダー
→エスタークエンド区間は最後にいいタイム出せれば楽しく終われるのに出て絡まれるとタイムロスになるから
・しにがみきぞく、ブリザードマン
→ザラキを打ってくる
・コーミズ西の洞窟のドラゴンパピー、スタンシアラのキラーアーマー
→道中の強敵
議題②
「一発勝負の安定策」
・クリフト力の盾は有用そう
→世界樹で購入
→装備することでデスピサロの第5形態以降、激しい炎がベホマラーでちょうど帳消しになる(ダメージが蓄積すると激しい炎2連のラインに入る)
・きぼうほこらでセーブ
→負けた場合はリカバリーでかなりロスになる
・1章のレベル4はいれたい
・2章の力の種は妥協しない
→精神面で序盤でこけたくない
・タイム差があれば(全員カメレオンマンで落ちるとか)、フレノール洞窟前に命の木の実取るとか
・4章で劇場による
・5章でタイガー前にコナンベリーセーブ
・5章で両方絹のローブにする
・5章毛皮のコート残しでいく
・灯台タイガー戦の並び
→ホフマン、主人公、「ミネア、マーニャ」を「マーニャ、ミネア」にする?
∟ラリホーを確実に通すためにあり?
・ドランを壁役に仲間にするのは、昔はやっていた
・1章のすばやさのたねを取っておく
→稼ぐ前に事故死した場合に素早さを売ってリカバリーする
・世界樹の雫を1個多く拾う
議題③
「4章の最後~5章の装備について」
・パターン①
ミネア:鉄よろい、うろこたて、ヘアバンド
マーニャ:毛皮のコート、ヘアバンド
バルザック被ダメ1増える?(マーニャ)
5章はミネア絹のローブとマーニャは勇者の布服を渡す
(灯台タイガーの1,2ダメは変わんない説)
・パターン②
ミネア:鉄よろい、うろこのたて、はねぼうし
マーニャ:毛皮のコート、ヘアバンド
5章はミネア毛皮のコート、マーニャは絹のローブ
→力の種、命の木の実は売却している
→うらぎりこぞうは必ずレベル3にする
→コートを売って命は使うようにしているパターンもある
・鉄鎧、毛皮のコートの金策について
→ハバリア到着直後にもろもろ売って購入
∟2回目に不思議な木の実を金策にする(5章に持ち越しがないのとハバリア+1回)
パターン③
ミネア:鉄よろい、うろこのたて、ヘアバンド
マーニャ:皮のドレス、ヘアバンド
→皮のドレスはコーミズ西の洞窟まえに購入
→アッテムト後はそのままバルザック
→毛皮のコートは装備しておくと防御しても死なないラインに乗りやすい気がする
・皮のドレスは買うタイミングが難しい(鉄鎧と一緒に買わないといけない)
→5章でも皮のドレスを使う(バルザック+まで生きてくる)
∟防御が高い分はスクルトでもそのまま上乗せになる
→ミネア絹ローブだけ(ヘアバンドは売る)、皮ドレスはマーニャのまま
・鉄鎧購入時のお金のきつさはないか?
→コーミズ西のお金は回収する
→ハバリアの間に稼いでいるのでそこで買える
・皮のドレスだとコーミズ西の洞窟は楽になった?
→マーニャはいいが、ミネアのはねぼうしを買わなくなったのできつくなった
・バルザック戦の守備力と落ちる確率について(15Tシミュレーション)
マホトーン後行動確立:打撃→12/17、火の玉→5/17
命の木の実2個振ってレベル6のマーニャのHP期待値は45
上段:打撃2連で落ちる確率
下段:火の玉+打撃で落ちるパターン
装備カットで浮く時間にロスの期待値をかけあわせることでタイムの期待値が求められる。
(装備を薄くすることによる恩恵は1分半程度?敗北時は3、4分程度?)
→やりたい戦術の傾向に合わせて選択ができるのではないのか
∟めんどくさいところで落ちたくないから最初から固くする、木の実の値で分岐するとかは面白い
議題➃
「他の人がやってなさそうなやり得テクニック」
・エンカウントの仕様について(Maru先生による講義)
→資料はこちらから
結論:馬車なしのダンジョンに不要不急の4人目を連れて行かない!
→ソーシャルディスタンスを守ってダンジョンにもぐろう
・フィールドのエンカウント係数について(Maru先生による講義)
→平原:1倍、海:0.4倍、砂漠:1.5倍、毒沼:1.8倍、山:2.5倍、森:1.8倍、茂み:1.5倍
→茂みはイムル横やエンドールからトンネルへ行く道にもあるので中止して避けること
・2章と5章の砂漠でエンカウント率が違うように感じる
→エンカウントテーブルごとに倍率が設定されている
∟5章の砂漠はエンカウントが3倍になっている(下の砂漠が入っている四角のエリア)
∟早めに南に抜けることでエンカウントを減らせる可能性がある
・フレノール周りは1.5倍になっている(下記画像の洞窟がある四角から出れば1倍)
→フレノール~洞窟はエンカするが、洞窟~砂漠がエンカしにくいように感じる理由
・さえずりの塔への道
→海岸ギリギリの道は草原扱い
∟ただしサントハイムのエンカ域の場所(画像のマス)は2.25倍になっているので森よりエンカ係数が高い
∟サントハイムは避けてそこだけ森を歩くのが最もエンカウントが少ない
∟弱エンカ域でエンカ調整するのも手
・3章の歩き方について
→レイクナバ周辺はエンカウント係数が1.875倍になっている
→きつねがはら周辺に入ると1倍になるので早めに入る意識をするといい
・女神像で落ちた後の昼夜調整はどこでやるべきか
→ボンモール周辺がいいが、茂みがあるので避けること
議題⑤
「今までのガバを教えて」
・5章:灯台タイガー前の灯台道中で死者が出た
→どっかにとんで戻ろうと思ったらお金がなかった
∟夜で店も開いておらず、蘇生費もなく宿で泊まることもできなかった(外で朝にした)
→お金を使い切らないようにする必要がある
(エンドールに飛べば宿屋下に現金があるのでリカバリーになる?)
・3章でキメラつばさ購入ミス
→アイテム売却までして購入忘れを指摘される
・3章で鉄よろい購入忘れ
→派生ミスで購入物が鉄よろいではなく鉄のまえかけであった
・メタル狩りで聖水使わずにどくばりを振ってた
・2章アリーナにくさりかたびら渡し忘れ(絹ローブでつっこんだ)
・さえずりの塔頂上にだれもいない(フラグミス)
・世界樹で人が多くてのぼりなおし
・3章でぼけたのに2回連続スルー
・3章エンカリセのつもりで町に入ったら出られくなった
→狐イベントを全部見る羽目になる
・船での海上エンカで勇者単騎逃げをした
→しびれくらげで麻痺になりしびれてタイムロスになった
・ミントスからソレッタの区間で勇者単騎逃げ
→しのびあしをしようとしてルーラ誤爆
・デスピサロ戦で入れ替えがない
→リレミトによる馬車呼びを忘れていた
∟記録がかかっていたところでやってしまったことがあるので本番注意
∟トルネコにメガザルがついていると全滅時に強制使用を迫られるのでライアンメガザルが安定
・5章のメダルが当たってしまう
・4章のドロップアイテムを捨てたことある
→木の実をドロップすることがあるのでアイテムはあけておくのが吉
議題⑥
「レアケースを活かす話」
・メダルが当たったらまほうのせいすいを買う
・2次王家のしあわせのぼうし、しゅくふくの杖ドロップ
→ブライ装備、あるいはブライに持たせて回復
・メタルスライムのきんのかみかざりドロップ
→アリーナに装備する
・4章のキングスライムがふしぎなきのみドロップ
→金策に使用
・テンペ前の2章のみみとびねずみのかわぼうしも装備、かまいたちのクロスボウも装備
・3章ドロップはいまいち
議題⑦
「レアケースのケアの話」
・スクルトがない場合(キングレオ・バルザック)
→勇者とアリーナにスカラをかけて後ろは知らん精神
∟前から1枚、2枚にする
→クリフトにはかけていない
∟危険に見えるが下記被弾率を見てどこまでかけるかを考えるのがいい
☆DQ4の被弾率
4人の場合:44.14%、30.258、17.57%、8.032%
3人の場合:44.53%、33.203%、22.26%
隊列無視もDQ4はあるのでモンスターによる
☆呪文耐性について
ルカニ、ラリホーマ以外
耐性0 100%
耐性1 85%
耐性2 40%
耐性3 0%
ルカニ、ラリホーマ
耐性0 100%
耐性1 100%
耐性2 75%
耐性3 0%
→ラリホーはアンドレアルに40%だが、ラリホーマは75%入るということ
→皆殺しとルカニも確率が変わってくる
・クリフトのベホマラーなしはどうするか
→クリフト34調整する
∟調整ははぐれを+1する
∟34で入っていなかったら力の盾を買っておく
∟せかいじゅのしずくを3つにする
→34で入らなかったら賢者の石を取る(クリフトが持つ)
→四天王を逆回りにするとギガデーモンでベホマズンが入るのでそれでヘルバトラーを倒す
→さらに入らなかったら世界樹の葉を取って、デスパレスの祈りの指輪もとって勇者に渡す
・賢者の石はマラーより弱いので注意
→はぐれを食いなおしに行くのもいい
∟メタキン狙うならはぐれのほうがいい
∟2回行動で逃げるが入るので
・灯台タイガーマーニャ落ちリレミトなし(ブライも)
→パテキアは歩き戻り
→コーミズ西の洞窟はどうするか
∟デスルをするか
→主人公リレミトなしはありえる
・ブライメダパニなしのデスピサロ戦
→ピサロ1の戦い方を意識し、コマンドはメダパニに影響がないように普段から入れておくとミスがない
・マーニャのギラなし
→ギラ調整しても覚えないことがあって悲しい
→なかったら倒しづらいひとつめピエロ群れエンカは逃げる(逃げ、ラリホー、防御)
∟バギがあったら分岐
議題⑧
「本番での駆け引きポイントについて」
・2章エンドール、5章ガーデンあたり
・3章の持越しをふやしていくのは考えている(5章の金策楽にしてアリーナみかわしにしたり)
・エスターク後の回収アイテム
→かけはし塔の命の木の実も回収の選択肢
・メタル狩りは分岐は考えておいてガーデン行くかどうか
・メタルの幅もある
→メラミなしキングレオもある(メタル10、はぐれ1)
・あまり分岐を増やしすぎるのがプレイスタイルに合わない
→道中の回復を多少さぼったりして攻めるのはあるかも
・一時王家で無理して狩っちゃう
・3章の在庫7本+1000Gあったら全部売ったら足りるので裸で突っ込むかも
・ネネ最初の納入品をはがねけん2本チャートにする(売れれば最速)
→遅れたくないときは1本にしてすぐそろばんに移行する
・4章で絹のローブ+バンドで攻める
→速さ勝負であれば片方レベル5で突っ込んでいくのも辞さない
・うらぎりのレベル1
→守り側なら裏切り前にレベルをちゃんとあげることで安定を取る
・道中の全滅のお金がないときを考えておく
議題⑨
「一次王家はぐれ狩りについて」
・テラノバット2+はぐれ1なら狩りに行く
→お供の数で決めるタイプ
・ドラゴニット3+はぐれ2
→1匹でいいけども2匹目は狙うか?
∟2匹目は難しい
∟狩ってからとばすタイプと狩る前にとばすタイプがあるがどうか
∟2匹なら残すが3匹はとばしたい
∟2匹なら勇者は狩れるまで生きて結果を待てるので勇者時砂なら粘れる
・ハンババ4+はぐれ1は?
→2匹目ならいく?1匹目は逃げる
・ブラッドソード3対でスクルトなしはどうするか
→主人公スカラして痛恨は割り切る
・きついエンカの判断はだれか落ちるぐらいなら逃げる
→フィーリングでいく
・注意点は毒針持ってても聖水投げましょう
・トルネコを王家狩りに連れていく
→トルネコは落ちててもいいのでブラッドソードが怖く感じない
議題⑩
「ボスについて」
◎灯台タイガー
・タイガー前はセーブするか
→しない(クロスボウを拾っておいて金策して負けたらセーブ)
・二フラムはどこまで打つか
→初ターンは二フラムする
→入ったら2匹目も狙っていく
∟1ターン目に入らなかったら回復に切り替えてルカニ殴り
→2ターン目以降もHPMAX付近でなら狙っていきたい派
・ホフマンへのベホイミを大事にすることは意識している
→回復重視でマーニャがちゃんと動けるのか
∟マーニャが動けないなら勇者が動く価値もないのでまずはルカニをいれに行く
・状況が悪化してミネア、マーニャ落ちのパターンでの二フラムはあるかも
→まずは1匹倒すこと
◎アンドレアル
・ラリホーマ、マヒャド派
・殴り派
→ラリホーマ、ルカナンをいれに行く
・ブライでラリホー派
→バイキルトを2T目にいれるかいれないか
∟40%入るならぶっぱなしてもいいのではないかという説を感じた
∟いけるなら仲間呼ばれる前にぶちかましてもいいかも
・仲間呼び1匹でもマヒャド連打と一緒ぐらいのタイムなので2匹呼ばれなければいいかも
・みなごろ剣回収しているときはクリフトにもたせている
→2T目までふってブライはピオリムとバイキルトを優先
・仲間呼びは何%か
→3分の1(行動パターンは均一ランダム)
有識者Maruさんの講義では、チャートも変更しなければいけないような新たな情報があった貴重な座談会でした!
次回DQ5リレー走者座談会に続く。
この度がくしんさん主催でPS&Switch版DQRTAリレー対決の中間イベントで、「PS2版DQ5お使い企画」を実施しました。
ダイジェストはこちらから。
お使い企画とは・・・指定時間以内に与えられた課題をクリアしていき合計ポイントを競う競技です!
例題:過去に行われたDQ3お使いRTAより
「以下のアイテムをセットで入手せよ:すごろくけん30
(30ポイント+2枚増えるごとに1ポイント)」
詳細・問題はこちら
今回は問題ではなく、本番に使用したツールについて今後開催する方に向けて紹介しようと思います。
①集計シート
SFC版DQ5のお使い企画でシートの閲覧者が多すぎて編集がロックされる事象があったということで、今回は運営用のシートと閲覧用のシートを分けました。
「IMPORTRANGE」関数を使用することで他のファイルから数値を参照することができるので、編集ロックを防ぎながら数値をリアルタイムで反映してました。
②チェックボックス
採点用に点数を入力する手間とヒューマンエラーの防止のためチェックボックスによる採点を導入しました。
チェックボックスはチェックの有無で「TRUE」か「FALSE」の値を返すので、そこで点数を採点していました。(下記画像参照)


※数式例:=if(C23=true,$B23(点数の参照セル),0)
③申請について
過去のお使いを見てコメントでの申請は見逃しや正誤の判定で難がありそうだなと感じたので、ディスコードによる判定を導入してみました。
間違っていた場合でもリアクションで「×」がつくことで視覚的に何かが違うということが分かるようになっています。
そのほかTLで順番に進行を見ながら順位点もつけやすく、配信コメントが間に挟まらないので見やすいのではないかという思惑です。
これまでのお使いでは配信コメントで見えていた部分を考慮するために、今回はミラーのあき部分にチャットの映像をはめ込みました。
デメリットとして配信とディスコードが同時に起動できない人が懸念されましたが今回は大丈夫でした。
一応お願いで無理ならスマホでダウンロードをお願いしていました。

④ルールの穴について
今回は、銀行とカジノの指定がなかった運営の穴をつかれた形になったのが運営サイドの敗北といったところでしょうか。
ただ穴があったらダメというのは運営にとって大変難しいところ。
そこでとても便利な注釈を考えたのでみなさん使ってください。
「指定がない条件において開始後に著しくプレイヤー間に格差が生じると運営が判断した要素については、例えクリアに支障がある場合でも使用を禁止する場合あるいはプレイ時間を消費して廃棄をお願いする場合があります。条件の穴について使用したい場合には、条件外の部分は運営に確認をすることを推奨いたします。」
※追記:表現があいまいな部分を修正しました
この注釈の意図は、お使い企画のデータは全員が同じ状況からスタートすることが競技として必要だったなという点です。
条件外で指定がない点についても、運営の解釈として下記の2通りのパターンは考えられると思います。
①全員が同じ状況からスタートしたい
②条件指定以外は何をしてもいい
その点をはっきり運営として走者に共有しておくことが企画として大切かなと思った次第です。
あえてデータづくりからが勝負とする企画もあると思うので、それはひとつの企画であると思いますしぜひ見てみたいと思いますのでぜひよろしくお願いします。
お題についての裏事情は感想戦で熱く語り合っているのでぜひともご覧ください!
→感想戦はこちら
以上皆さんお使い企画どんどんやってね!
詳細気になる方は御茶麒麟まで!